あなたの釣り人生のトータルサポーター
ワイルドフィッシングエキップメント

ワイルドフィッシングエキップメント
お問い合わせ

Fisher's Column

vol.1 魚を「釣る」ということは/巌 流石[2009.03]

私の釣り遍歴は少年時代の鮒釣りに始まり、ルアーでのブラックバス釣り、渓流のドライフライによる釣りを経て、現在は本流でのパワーウェットフィッシングである。
九頭竜川サクラマス釣りの黎明期から九頭竜川に通っていた私は、幸運にも何本かのサクラマスを手にすることができてはいた。
しかし、広い本流の流れにロングキャストして1mずつ下る釣りで釣れたサクラマスを、「釣った」と言い切れるのだろうか?「釣った」と思いたいのだが、「釣れてしまった」のではないか、という一抹の疑念が脳裡をかすめるのである。
「釣った」と「釣れてしまった」の違いは何であろうか?
例えば定期的にライズしている山女を見つけ、そのフィーディングレーンに正確にドライフライを乗せ、何の疑いもないかの如く山女がそのフライをくわえた場合は、誰しもが「釣った」と感じるであろう。
それに対し、ヒラキに石が点在しているような場所でライズがない時に、ドライフライを何度かキャストして山女が釣れた場合、「釣れてしまった」と感じることがあるのではないだろうか。

この違いは何から生じるのだろうか。それは「或る一点の場所に魚が定位しているという確信のもとに、釣れなくても何度でもフライをキャストできるか」の違いではないだろうか。
ライズがあればその確信は誰でも持てる。しかしそうでない場合、この一点に魚が定位していると確信が持てない。つまり魚が定位する場所を特定できていないのだ。
渓流ですらできないのだから、広い本流ではまったく魚の定位場所を特定できない。
では、どうすればそれを特定できるのか?
多くの魚を釣ることしかその方法はないと考えた私は、本流に多くの魚がいる北海道に通うことに決めた。
北海道の本流では確かに魚が多いため、魚を手にすることはできた。が、それでも通い始めた当初は、広い本流の流れの中に魚の定位する場所を特定できるレベルには達しなかった。

63cmのノボリアメマス

あるとき奥田氏から、釣りの講習会で使ったというテキストをいただいた。そこには川の流れが図示されていた。それを見て自分の川の流れに対する考えが一気に前に進みだした。
それまで「カケアガリに魚はつく」というのは当然知っていたが、そのテキストを見て、「カケアガリになぜ魚はつくのだろう」、さらに「カケアガリはなぜ出来るのだろう」と考えが前に進みだしたのだ。
川の流れを分析し、カケアガリの出来る機序を考えながら川の流れを観察すると、魚の定位する場所が特定できるような気がしてきたのである。
そして北海道に通うようになって3年目の冬、尻別川にノボリアメマスを釣りに行った。
あるプールで魚が定位しているだろうと思われる場所を特定して、上流から釣り下り、その地点に来た。
何度かフライを流したが魚のアタリはなかった。しかしこの時は確信めいたものがあって、そこから下ることなく何度もフライを流した。それでもアタリはない。
そこでシンクレートの異なるフライラインに変えて何度か流すとついにアタリがあり、63cmの立派なアメマスを釣り上げることができた。この時はじめて何の疑念もなく「釣った」と思えたのである。
それからは今までが嘘のように、狙ったポイントで魚が釣れ出したのである。それもなぜか大物。

アメマスとイトウ

ところで、魚釣りはどうしたら上達するのだろうか?
物事の難しさには2通りあると思う。方法論は解っているが上達が難しい場合と、方法論すら解らないので上達が難しい場合と。
前者はフライフィッシングおいてはキャスティングであり、学校での教科においては数学である。
キャスティングの上達方法は、キャスティング理論の本を読み、インストラクターに教えてもらうことである。数学は基礎を学び問題集を解くだけである。しかしどこまで上達するかはその人次第である。
後者は釣りそのものであり、教科では国語である。
「どうすれば国語力が伸びるでしょうか」との問いに、「数多くの本を読めばよい」と答える先生がいるが、この答えは私に言わせれば「否」である。
文章を読んだ量の総和は、過去の自分より現在の自分の方が長く生きている分当然多いはずであるが、読解力は学生時代とそれほど変わっていない。高校生の現代文の問題を解いてみればよい。国語力が伸びていないのが判明するだろう。

同じように、「どうすれば釣りが上手になれるか」の問いに「川に通えばよい」と答える人がいるが、これも「否」である。
九頭竜川に5年通っても、うまくなっているのはキャスティングだけである。
釣りが上達する方法論を自分なりに持って川に通う、つまり、釣りが「上達する方法論を持つ」という前提条件なしに川に通っても上達はしない。
私はそれを今、川の流れの分析と考えている。
だから、釣りがうまくなりたい初心者は上級者について本流のポイントを教えてもらえばよい。と言いたいのだが、本流の釣り特有の厄介なことがある。本流はポイントに立って教えることができないのだ。
そのためにロッドの先端でポイントを指し示すのだが、初心者には指されたところが全くポイントに見えない。
中級者にはなんとなく解るが、実際上級者が示しているポイントと自分が思ったポイントは、数メートル離れているのではないだろうか。
要するに、上級者にならないと正確なポイントが見えてこないのである。

釣りは漁の世界であり、先祖代々釣りの技術を秘伝として親から子に伝えてきた。
「秘伝が書物として存在しないのは、秘伝を文章にしないのではなく、文章にできないからだ。」と私は考えている。だから川で釣って見せて後継者に教えてきたのである。
漁師が何代もかけて見つけてきたその奥義を、アマチュアである釣り師がたった1代で見つけようとしているのである。それは土台無理である。
ということは、すべてのフライマンは発展途上にあるということだ。それゆえ何度も同じ川に立ち、同じ魚に対峙しても、毎回少しの発見と多くの疑問が湧き起こる。だから釣りは楽しいのだ。
要するに、逆説的ではあるが、釣りが「オモシロイ」のは「ワカラナイ」からである。

スキーナリバーのメーターオーバーと九頭竜川のサクラマス

原稿を募集しています

ワイルドフィッシングでは、コラムに掲載するお客様からの原稿を募集しています。
釣りに関して日頃お考えのことや印象的な釣りのエピソードなど、内容・型式は自由です。皆様の言葉でコミニュケーションを深めていきたいと考えています。
原稿はメールまたはメール貼付のテキストで、ぜひお寄せ下さい。

ページのトップへ戻る